学名:Astropyga radiata
大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字状に連なる。砂地で生活するが生息水深がやや深いため、見かけることは少ない。
分布:房総半島以南、インド・ 西太平洋
コマチテッポウエビ
アラサキガンガゼ
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
枝分かれした先端に莢があり、この枝が互いに隣接した群体を作る。鮮やかな緑色の…
体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…
オマールエビにはヨーロッパ産(Homarus gammarus)とアメリカ産…
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…