学名:Diadema clarki
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明した。体色の変異が大きい。
分布:房総半島と能登半島以南から九州南端まで
アカオニガゼ
エダムチヤギ
イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…
ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…
水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…
浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…
深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…