外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アラサキガンガゼ

学名:Diadema clarki

よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明した。体色の変異が大きい。

 

分布:房総半島と能登半島以南から九州南端まで

アカオニガゼ

エダムチヤギ

こちらもおすすめ

  1. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  2. コツノガニ

    ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…

  3. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  4. スズナリイソギンチャク

    水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…

  5. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  6. ヒメカンテンナマコ

    深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…

  7. ウデナガゴカクヒトデ

    熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…

  8. アカシマモエビ

    藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの