学名:Diadema clarki
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明した。体色の変異が大きい。
分布:房総半島と能登半島以南から九州南端まで
アカオニガゼ
エダムチヤギ
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…
浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…
深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…
体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…
姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…