学名:Geochelone elegans
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ているが、本種は腹甲にも放射状の模様がある。
分布:パキスタン、インド、スリランカ
イタリアファイアサラマンダー
エボシカメレオン
ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナ…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…