学名:Hydrosaurus amboinensis
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオール状に平たくなっており、泳ぎが上手い。
分布:インドネシア、ニューギニア島
アルダブラゾウガメ
イタリアファイアサラマンダー
生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
とても広い分布に生息しており、現在14ほどの亜種を持つ。亜種によって様々だが…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…