学名:Trachemys scripta elegans
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てられたり逃げ出した個体が国内中に帰化している。
分布:アメリカ合衆国(世界各地に移入帰化)
マレーハコガメ
ミスジハコガメ
尾には脂肪分を蓄えることができ、栄養状態が良いと太くなる。様々な品種が固定さ…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…
俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…