学名:Trachemys scripta elegans
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てられたり逃げ出した個体が国内中に帰化している。
分布:アメリカ合衆国(世界各地に移入帰化)
マレーハコガメ
ミスジハコガメ
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメ…
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…