学名:Mauremys japonica
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数が減らされてきている。
分布:日本
ニシキマゲクビガメ
ニホンスッポン(アルビノ)
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…