外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マルコバン

学名:Trachinotus blochii

咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。

 

分布:屋久島、沖縄諸島。[少ない・若魚・稚魚]宮城県名取川、茨城県鹿島灘沿岸、相模湾、三重県度会郡南伊勢町、高知県以布利、宮崎県青島、鹿児島県笠沙。台湾、インド洋、紅海~西太平洋、マーシャル諸島、サモア諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クルマダイ

    水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…

  2. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  3. カネヒラ

    流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…

  4. マイワシ

    体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…

  5. フエフキダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤…

  6. ソウシハギ

    体に小黒点と青色のミミズ状斑が散在する。内臓にパリトキシン(様毒)をもつこと…

  7. クマノミ

    イソギンチャクと共生する習性とても有名で、水族館でも人気の高い魚種。…

  8. クダゴンベ

    岩礁やサンゴ礁域のやや深い海に生息し、ヤギ類の群体の間でよく見かける。ゴンベ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの