学名:Chelonia mydas
日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことから「アサヒガメ」と呼ぶ地域もある。
分布:世界の熱帯から温帯の海域
ミナミアフリカオットセイ
アカアシガメ
分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナ…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…