学名:Chelonia mydas
日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことから「アサヒガメ」と呼ぶ地域もある。
分布:世界の熱帯から温帯の海域
ミナミアフリカオットセイ
アカアシガメ
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…
ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…