学名:Chelonia mydas
日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことから「アサヒガメ」と呼ぶ地域もある。
分布:世界の熱帯から温帯の海域
ミナミアフリカオットセイ
アカアシガメ
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…