学名:Gekko gecko
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリーを主張するために大きな声で鳴くことが和名や学名の由来。
分布:東南アジア広域、中国南部、アメリカ合衆国(ハワイ、フロリダ州に帰化)
トウブハコガメ
ニシキマゲクビガメ
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…
水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…
名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメ…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…