外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トッケイヤモリ

学名:Gekko gecko

大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリーを主張するために大きな声で鳴くことが和名や学名の由来。

 

分布:東南アジア広域、中国南部、アメリカ合衆国(ハワイ、フロリダ州に帰化)

トウブハコガメ

ニシキマゲクビガメ

こちらもおすすめ

  1. ワニガメ

    特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…

  2. ジャワハコガメ

    マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…

  3. ヒジリガメ

    タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…

  4. ハナガメ

    頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…

  5. オオヨコクビガメ

    甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…

  6. キタインドハコスッポン

    分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…

  7. ミスジハコガメ

    水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…

  8. ジーベンロックナガクビガメ

    名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの