学名:Gekko gecko
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリーを主張するために大きな声で鳴くことが和名や学名の由来。
分布:東南アジア広域、中国南部、アメリカ合衆国(ハワイ、フロリダ州に帰化)
トウブハコガメ
ニシキマゲクビガメ
水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…
手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直…
俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…