外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トッケイヤモリ

学名:Gekko gecko

大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリーを主張するために大きな声で鳴くことが和名や学名の由来。

 

分布:東南アジア広域、中国南部、アメリカ合衆国(ハワイ、フロリダ州に帰化)

トウブハコガメ

ニシキマゲクビガメ

こちらもおすすめ

  1. ミスジハコガメ

    水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…

  2. ミシシッピーワニ

    アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…

  3. モンキヨコクビガメ

    幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…

  4. スッポンモドキ

    手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直…

  5. カミツキガメ

    俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…

  6. マコードナガクビガメ

    インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…

  7. エラブウミヘビ

    全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…

  8. マタマタ

    木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの