学名:Terapon theraps
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽水域にも生息している。
分布:鹿児島県、琉球列島、小笠原。秋田県男鹿半島、新潟県佐渡、福井県、兵庫県香住・浜坂、島根県隠岐・浜田、山口県日本海沿岸、茨城県~九州。釜山、山東半島、青島~トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾。西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…
ヒメジの仲間。生時は白っぽい体色をしているが、死後に赤くなることからこの名前…
成魚は体側に約8本の黄色および黒色でふちどられた白~ 青色の横帯がある。…
サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…
体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…
ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…
体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…
岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…