学名:Gymnothorax neglectus
黄色っぽい体に、小さな白っぽい斑紋が入り、隣り合う斑紋はつながっていない。
分布:和歌山県以南の太平洋岸、東シナ海。~台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…
小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…
背鰭後方は糸状に伸び、その基部に大きな黒斑があることが特徴。…
体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…
その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…
かつてはキタノメダカと一緒に「メダカ」とされていた。キタノメダカに比べて鰭が…
背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…
主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…