学名:Hemiscyllium ocellatum
鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に生息している。
分布:オーストラリア北部、西太平洋
スミツキハタ
ノコギリザメ
サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…
側線に沿って小青色斑が連なることが特徴。…
体色は鮮やかな黄色で、臀鰭に淡い青色のラインが入っていることが特徴。…
体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…
インド洋の中でも東側のアンダマン海域に多く生息しているアイゴの仲間。棘には毒…
頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があ…
鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…
体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…