外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク)

学名:Hemiscyllium ocellatum

鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に生息している。

 

分布:オーストラリア北部、西太平洋

スミツキハタ

ノコギリザメ

こちらもおすすめ

  1. オイランヨウジ

    成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…

  2. オキナヒメジ

    沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…

  3. オトメベラ

    ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…

  4. ホワイトダムゼル

    白色の体色に、2つの黒点があるのが特徴。縄張り意識が強く、水槽のメンテナンス…

  5. ナンヨウハギ

    「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…

  6. クロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  7. マハタ

    沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。…

  8. ツボダイ

    体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの