学名:Parupeneus multifasciatus
干潟や浅いラグーンの砂地や礫、石灰岩、サンゴなどの海底に生息し、時々群れになる。主に小さなカニやエビを食べている。
分布:八丈島、[銭州]、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、山口県日本海側~福岡県、熊本県、琉球列島。済州島、台湾、西沙群島、東インド~太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
ヒメゴンベに似ているが、眼から斜め下にのびる2本の線と体側に幅が広い横線模様…
側線に沿って小青色斑が連なることが特徴。…
背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…
真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…
遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…
サンゴ礁域に生息する。体側、鰓蓋の上に青く丸い斑紋があるのが特徴。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…