外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウメイロモドキ

学名:Caesio teres

体全体が青く、背鰭と尾鰭は鮮やかな黄色をしている美しい魚。

 

分布:岩礁・サンゴ礁域.小笠原諸島,火山列島,相模湾,静岡県沼津,和歌山県串本,土佐湾,屋久島,琉球列島,南大東島;台湾南部,インド-太平洋(ライン諸島まで;ハワイ諸島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

  2. キヌバリ

    温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…

  3. フエダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。赤褐色…

  4. ヤスジチョウチョウウオ

    8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…

  5. ダトニオ(プラスワン)

    体側に入る黒色横帯は7本で、眼を横切るものを含めると8本の横帯がある。…

  6. ムギツク

    流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…

  7. キヌカジカ

    潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が…

  8. ハナミノカサゴ

    ミノカサゴと似るが、本種は背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑がある。華やかな見た目だが…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの