学名:Pungtungia herzi
流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵する習性がある。
分布:福井県・三重県・淀川水系以西の本州、四国・九州
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
全身に赤または淡赤色の斑紋が見られ、霜降り柄に見えることが名前の由来。…
名前の由来には諸説あるが、鯛に比べ不格好ということで醜鯛という説がある。雄は…
背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…
以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…
この仲間としては最も大型になる種類である。東南アジア各地では食用としても養殖…
スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…
吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…
ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…