外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ケブカイセエビ

学名:Panulirus homarus

発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。

 

分布:神奈川県小田原、静岡県伊豆半島、紀伊半島、徳島県海陽町宍喰、鹿児島県奄美大島・沖縄県、マレー諸島、オーストラリア沿岸、インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オーストンフクロウニ

    フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…

  2. ミョウガガイ

    名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…

  3. シロクダサンゴ

    褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…

  4. タイヘイヨウイロウミウシ

    背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…

  5. キモガニ

    水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…

  6. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  7. セノテヅルモヅル

    5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…

  8. ボウシュウボラ

    千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの