外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ケブカイセエビ

学名:Panulirus homarus

発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。

 

分布:神奈川県小田原、静岡県伊豆半島、紀伊半島、徳島県海陽町宍喰、鹿児島県奄美大島・沖縄県、マレー諸島、オーストラリア沿岸、インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  2. モンジャウミウシ

    名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…

  3. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  4. トリノアシのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…

  5. オオベソオウムガイ

    オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にあ…

  6. タイヘイヨウイロウミウシ

    背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…

  7. オオクモヒトデ

    クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…

  8. ウミサボテン

    砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの