外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシキハゼ

学名:Pterogobius virgo

体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。

 

分布:秋田県から九州西岸の日本海・東シナ海、千葉県館山湾~三重県熊野灘、瀬戸内海、別府湾。朝鮮半島、済州島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  2. ニジハタ

    体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息し…

  3. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

  4. ヒゲダイ

    名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…

  5. フサギンポ

    この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…

  6. ニッコウイワナ

    冷水域を好み、源流と呼ばれる河川の最上流域や山上湖に棲む。釣りの対象魚として…

  7. コロソマ

    レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…

  8. アイゴ

    各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの