学名:Hippocampus breviceps
短い吻と、頭の柱状の頂冠が特徴的である。岩礁や藻場に生息する。
分布:オーストラリア南東部、南西部
ルリホシエイ
タイガーテイルシーホース
丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…
ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…
体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…
淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…
全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…
「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…
遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…