外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒカリキンメダイ

学名:Anomalops katoptron

全体的に黒い体色をし、目の下に発光バクテリアを共生させた「そら豆状」の発光器がある。海外の個体は小型傾向にあるが、日本で見かける個体は体長15センチほどと海外個体に比べると大きい。仲間同志でコミュニケーションをとったり、餌を探すために発光していると考えられている。

 

分布:千葉県小湊、八丈島、琉球列島;台湾、西-中央太平洋.

トゲヨウジ

ヒレナガスズメダイ

こちらもおすすめ

  1. ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…

  2. ロクセンスズメダイ

    水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、…

  3. カンムリベラ

    サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…

  4. ギマ

    沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…

  5. モンツキカエルウオ

    サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…

  6. アミメハギ

    体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…

  7. ガラルファ

    皮膚に張り付き角質を食べることからドクターフィッシュとも呼ばれている有名な魚…

  8. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの