外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ロクセンスズメダイ

学名:Abudefduf sexfasciatus

水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、尾鰭両葉に太く明瞭な黒色線があることで区別する。

 

分布:八丈島,小笠原諸島,神奈川県三浦半島~屋久島の太平洋沿岸,兵庫県浜坂,長崎県野母崎,トカラ列島,琉球列島;済州島,台湾南部・東北部,澎湖諸島,東沙群島,香港,海南島,インドー太平洋(ハワイ諸島とイースター島をのぞく)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オキフエダイ

    成魚はラグーンや海側の岩礁に生息するが、幼魚はマングローブの茂みや淡水の下流…

  2. マダラトビエイ

    体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…

  3. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  4. ニセカンランハギ

    眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…

  5. オイカワ

    河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色…

  6. シラコダイ

    体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…

  7. イシガキダイ

    くちばし状の硬い歯を持っている。成長すると口が白くなり『クチジロ』と呼ばれる…

  8. ダイナンギンポ

    体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの