外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヘラルドコガネヤッコ

学名:Centropyge heraldi

全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむのが雄。観賞魚として人気の種。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県串本・田辺湾、高知県柏島、屋久島、トカラ列島口之島、琉球列島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、ニューギニア島南部、オーストラリア北東岸、ハワイ諸島を除く中央太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. グローライトテトラ

    小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…

  2. ナヌカザメ

    サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…

  3. カゴカキダイ

    岩場や港、堤防、沿岸の港などで大きな群れを作ることがある。体高が高く、肩が盛…

  4. ノコギリダイ

    体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…

  5. ナンヨウハギ

    「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…

  6. シマハギ

    体に5~6本の細い横帯がある。…

  7. シラコダイ

    体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…

  8. ヨダレカケ

    岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの