外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヘラルドコガネヤッコ

学名:Centropyge heraldi

全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむのが雄。観賞魚として人気の種。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県串本・田辺湾、高知県柏島、屋久島、トカラ列島口之島、琉球列島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、ニューギニア島南部、オーストラリア北東岸、ハワイ諸島を除く中央太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マルコバン

    咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…

  2. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

  3. ドチザメ

    体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…

  4. スプリンガーズダムゼル

    濃い青色の体色が特徴的。…

  5. ヘダイ

    口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…

  6. アンダマンフォックスフェイス

    インド洋の中でも東側のアンダマン海域に多く生息しているアイゴの仲間。棘には毒…

  7. メイチダイ

    体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…

  8. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの