外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヘラルドコガネヤッコ

学名:Centropyge heraldi

全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむのが雄。観賞魚として人気の種。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県串本・田辺湾、高知県柏島、屋久島、トカラ列島口之島、琉球列島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、ニューギニア島南部、オーストラリア北東岸、ハワイ諸島を除く中央太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ウミヒゴイ

    体の色が赤、橙色をしていて、見た目が【緋鯉】に似ているところから本種の名前が…

  2. コモンフグ

    ショウサイフグによく似ているが、背部の白い斑点が大きい点で区別できる。…

  3. カサゴ

    海岸近くの岩場に生息している。美味しいので食用魚としても需要が高い魚種。…

  4. カクレクマノミ

    サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…

  5. エゾメバル

    海岸近くに生息し、河口や汽水域に入ることもある。幼魚は漂流する海藻と一緒に行…

  6. フタイロカエルウオ

    体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの…

  7. ヒフキヨウジ

    ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、…

  8. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの