外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒレナガハギ

学名:Zebrasoma veliferum

ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ個体がいるので、食用にする場合は注意が必要。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、和歌山県串本、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、西-中央太平洋、オーストラリア西岸、レユニオン島、スリランカ。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アルジイーター

    水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…

  2. ホウボウ

    チャームポイントでもある翼と足は胸鰭が変化したもの。この胸鰭が変化した足は味…

  3. ポットベリーシーホース

    英名にbigが付くように、タツノオトシゴの中では大型種。大きい個体は35cm…

  4. フタスジリュウキュウスズメダイ

    名前にあるように、2本の横縞が特徴。ダイビングや水族館ではお馴染みの人気者。…

  5. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

  6. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

  7. アケボノハゼ

    体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…

  8. クロホシフエダイ

    体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの