学名:Chromis notata notata
スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。
分布:青森県~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、八丈島、屋久島。琉球列島、奄美大島、沖縄県沖縄島・伊江島・宮古島。朝鮮半島東岸・南岸、済州島、台湾、福建省・広東省。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いが…
コロコロと丸みを帯びたシルエットが可愛らしいコリドラスの一種。コリドラス・ジ…
カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
黒褐色の円斑が各ヒレをはじめ全身に美しい模様となって現れる、ポピュラーなプレ…
マアジと知名度を争う魚類の代表種。サバの生き腐れと言うように、痛むのが早いの…
ウラナイカジカ科に属する海水魚で、体はやわらかくブヨブヨしている。…
サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…