学名:Chromis notata notata
スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。
分布:青森県~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、八丈島、屋久島。琉球列島、奄美大島、沖縄県沖縄島・伊江島・宮古島。朝鮮半島東岸・南岸、済州島、台湾、福建省・広東省。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…
メバル属の中では体が短く、頭部の棘はよく発達する。…
胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…
体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…
フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つた…
体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…
体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…