学名:Lutjanus ophuysenii
眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。
分布:新潟県~九州北岸・西岸の日本海・東シナ海、[宮城県南三陸]、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海・[山口県宇部]。朝鮮半島南岸、台湾、福建省、中国南シナ海沿岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…
全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…
名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…
イヤゴハタに似るが、本種は体側にある弓なりの筋に切れ目がないことで見分けられ…
背鰭や尾鰭などの末端が黒いことが特徴で、主にサンゴ礁付近の浅海に生息している…
成魚は沿岸の湾や港、深いラグーンに生息し、通常はプランクトンの多い濁った水域…
サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…