外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨコスジフエダイ

学名:Lutjanus ophuysenii

眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。

 

分布:新潟県~九州北岸・西岸の日本海・東シナ海、[宮城県南三陸]、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海・[山口県宇部]。朝鮮半島南岸、台湾、福建省、中国南シナ海沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アカイサキ

    体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。…

  2. ハナミノカサゴ

    ミノカサゴと似るが、本種は背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑がある。華やかな見た目だが…

  3. ニジハタ

    体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息し…

  4. マンジュウイシモチ

    昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…

  5. ラクダハコフグ

    体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…

  6. ルーネイトアンティアス

    体色が美しいハナダイの仲間。…

  7. ケムシカジカ

    背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…

  8. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの