学名:Zoramia leptacantha
眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。
分布:礁湖内のサンゴに多数群れる.琉球列島;インド-西太平洋(紅海を含む),マーシャル諸島,フィジー諸島,サモア諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…
ハタの仲間。体は青くはなく、成長しても体長40㎝くらい。…
鰓蓋に明瞭な黒色斑がある。体長10㎝ほどになる。各鰭の棘に毒があるので刺され…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
古くから知られているポピュラーなナマズ。全長は最大60cmにもなる大型種。…
青色の身体に黄色の尾鰭を持つツートンカラーの種で、未だ日本では見つかっていな…
オオモンハタとよく似ているが、本種は尾鰭が後方に丸く膨らみ、後縁も白く縁取ら…
胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…