外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イトヒキテンジクダイ

学名:Zoramia leptacantha

眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。

 

分布:礁湖内のサンゴに多数群れる.琉球列島;インド-西太平洋(紅海を含む),マーシャル諸島,フィジー諸島,サモア諸島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イロカエルアンコウ

    前足のような胸びれを使って海底を歩き回り、あまり泳ぎ回らない魚。体色や模様の…

  2. マハタ

    沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。…

  3. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  4. サツマカサゴ

    胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…

  5. ヌタウナギ

    刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…

  6. サカタザメ

    体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。…

  7. レッドプラティ

    プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…

  8. ハナビラクマノミ

    花びらのような淡いピンク色の体色をしており、可愛い見た目が人気を集める。イソ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの