外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イスズミ

学名:Kyphosus vaigiensis

体側に橙色かオリーブ色、もしくは暗色の細い縦線が走るのが特徴。

 

分布:幼魚は流れ藻,成魚は浅海の岩礁域.北海道網走(稀),津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸と東北地方太平洋沿岸(少ない),千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸,琉球列島,小笠原諸島;韓国釜山,台湾,広東省汕尾,インド-太平洋.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

  2. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

  3. コスジイシモチ

    縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。…

  4. ニジエビス

    テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…

  5. イットウダイ

    赤い体に9~10本の白い縦縞がある。鰓蓋骨に後ろ方向に伸びる棘が1本ある。…

  6. ウケグチイットウダイ

    名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…

  7. ホウセキキントキ

    サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…

  8. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの