外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホウセキキントキ

学名:Priacanthus hamrur

サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。

 

分布:南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、琉球列島、インド・太平洋

クルマダイ

アカククリ

こちらもおすすめ

  1. ヒゲソリダイ

    近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…

  2. スミツキハタ

    全身に斑点模様が見られ、背鰭の基底中心部には大きな黒斑がある。サンゴ礁外縁で…

  3. カネヒラ

    流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…

  4. ハシキンメ

    水深300m~600mに生息している深海魚で、大きな口を持っているため、少し…

  5. パールム

    非常に大きくなるパンガシウス科の魚種。成長すると黒みを帯びた体色となり、背鰭…

  6. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

  7. ドワーフシーホース

    成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…

  8. ブチアイゴ

    体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの