外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ナガサキスズメダイ

学名:Pomacentrus nagasakiensis

成魚は胸鰭の付け根に黄色い斑点があることが特徴。

 

分布:伊豆大島, ハ丈島. 小笠原諸島,千葉県外房~ 高知県柏島の太平洋沿岸( 少ない) , 福岡県津屋崎, 長崎県野母崎、屋久島, トカラ列島、琉球列島: 済州島, 台湾南部. 東インドー西太平洋( ニューカレドニア以西) .

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヤリタナゴ

    流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に棲む雑食性のコイ科魚類。…

  2. ヤシャベラ

    体側に数本の暗色横帯があることが特徴。…

  3. ゴマフグ

    目が小さく、背側にゴマ状の斑文がある。…

  4. アオブダイ

    ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…

  5. ポットベリーシーホース

    英名にbigが付くように、タツノオトシゴの中では大型種。大きい個体は35cm…

  6. ギチベラ

    ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…

  7. ホシガレイ

    身体、鰭に黒い斑点があることからこの名が付いた。ヒラメやカレイの中では特に味…

  8. ベニテグリ

    名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの