外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ナガサキスズメダイ

学名:Pomacentrus nagasakiensis

成魚は胸鰭の付け根に黄色い斑点があることが特徴。

 

分布:伊豆大島, ハ丈島. 小笠原諸島,千葉県外房~ 高知県柏島の太平洋沿岸( 少ない) , 福岡県津屋崎, 長崎県野母崎、屋久島, トカラ列島、琉球列島: 済州島, 台湾南部. 東インドー西太平洋( ニューカレドニア以西) .

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イズハナトラザメ

    伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…

  2. メイチダイ

    体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…

  3. クギベラ

    成魚は吻が著しく長くのびているのが特徴。オスの体色が鮮やかな緑色であるのに対…

  4. アサヒアナハゼ

    沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点があ…

  5. マジリアイゴ

    鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…

  6. ソメワケヤッコ

    体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…

  7. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  8. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの