外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

センジュイソギンチャク

学名:Radianthus ritteri

直径50㎝を超える大型種。カクレクマノミ、ハナビラクマノミが共棲する。

 

分布:琉球列島、インド~西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. モンジャウミウシ

    名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…

  2. カルパガザミ

    サンゴ礁域、岩礁域に生息する、甲幅5cm程度の小型のカニ。全身が朱色なので見…

  3. オワンクラゲ

    発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…

  4. ホッコクエビ

    ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…

  5. キイロダカラ

    外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…

  6. オニイソメ

    普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…

  7. オオケブカガニ

    日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態…

  8. シンデレラウミウシ

    体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの