外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

センジュイソギンチャク

学名:Radianthus ritteri

直径50㎝を超える大型種。カクレクマノミ、ハナビラクマノミが共棲する。

 

分布:琉球列島、インド~西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アカザエビ

    日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…

  2. ミカワエビ

    水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…

  3. クロスジウミウシ

    体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…

  4. ヒメコウイカ

    胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…

  5. ヒユサンゴ

    同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…

  6. ナガニシヤドリスナギンチャク

    2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…

  7. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  8. モンハナシャコ

    鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの