外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モンジャウミウシ

学名:Glossodoris cf. cincta

名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の縁は青や黄色の線で縁どられている。

 

分布:琉球列島、インド・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  2. ケアシガニ

    水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…

  3. ベニサンゴガニ

    水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…

  4. アミメノコギリガザミ

    河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、…

  5. スエヒロガニ

    淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが…

  6. エビノユタンポ

    2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…

  7. カイガラカツギ

    二枚貝を背負うヤドカリの一種。…

  8. タスマニアンキングクラブ

    甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの