学名:Glossodoris cf. cincta
名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の縁は青や黄色の線で縁どられている。
分布:琉球列島、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲の…
褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…
比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…
体色は黄褐色や赤紫色など変異に富む。色鮮やかで派手な見た目をしている。ウミウ…
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…