外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モンジャウミウシ

学名:Glossodoris cf. cincta

名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の縁は青や黄色の線で縁どられている。

 

分布:琉球列島、インド・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コツノガニ

    ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…

  2. オオクモヒトデ

    クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…

  3. ラッパウニ

    殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…

  4. イイジマオキヤドカリ

    水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られ…

  5. ハナビラダカラ

    背面に橙褐色の鮮明な環状紋が入る。その模様が花びらに見える事が名前の由来。可…

  6. ウミキノコ

    ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…

  7. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

  8. エンコウガニ

    底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの