外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アザミサンゴ

学名:Galaxea facicularis

強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲のサンゴを攻撃する。

 

分布:和歌山県串本以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ハナビラダカラ

    背面に橙褐色の鮮明な環状紋が入る。その模様が花びらに見える事が名前の由来。可…

  2. ミツハキンセンモドキ

    ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…

  3. タスマニアンキングクラブ

    甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…

  4. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  5. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

  6. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  7. シリヤケイカ

    コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…

  8. チビイトマキヒトデ

    体の幅が5㎜~2㎝ほどの小型のヒトデ。小さいからチビというそのまんまの和名。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの