外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメコウイカ

学名:Sepia (Doratosepion) kobiensis

胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分布するのが特徴。

 

分布:房総半島~南シナ海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヤドカリスナギンチャク

    鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…

  2. タバネサンゴ

    枝分かれした先端に莢があり、この枝が互いに隣接した群体を作る。鮮やかな緑色の…

  3. コシマガリモエビ

    ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…

  4. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  5. スベスベマンジュウガニ

    筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…

  6. コマチテッポウエビ

    コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…

  7. トヤマヤツデヒトデ

    元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、…

  8. コツノキンセンモドキ

    浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの