外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フタイロカエルウオ

学名:Ecsenius bicolor

体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの隙間から、顔だけを出す仕草がとても魅力的。

 

分布:屋久島、琉球列島。台湾南部、東沙群島、南沙群島、モルジブ諸島、東インド-西太平洋の熱帯域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ウツボ

    沿岸の岩場に生息している。食用にする地方も多い。…

  2. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

  3. アカドンコ

    外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目…

  4. ケラマハナダイ

    サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…

  5. ヨロイメバル

    メバル属の中では体が短く、頭部の棘はよく発達する。…

  6. ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…

  7. ミナミゴンベ

    釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。…

  8. ダトニオ(プラスワン)

    体側に入る黒色横帯は7本で、眼を横切るものを含めると8本の横帯がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの