学名:Ecsenius bicolor
体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの隙間から、顔だけを出す仕草がとても魅力的。
分布:屋久島、琉球列島。台湾南部、東沙群島、南沙群島、モルジブ諸島、東インド-西太平洋の熱帯域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…
海岸の泥湿地、特に淡水の影響のあるところに生息し、水にあまり入らず陸地を飛び…
体側に2つの大きな黒斑を持つことが特徴。…
比較的暖かい海域を好む魚。マダイとよく似た姿をしているが、成魚でも30cmほ…
水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…
全体的にスレンダーなシルエットのスネークヘッドの一種。尾ビレ上部に目立つ眼状…
花びらのような淡いピンク色の体色をしており、可愛い見た目が人気を集める。イソ…
背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…