外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホトケドジョウ

学名:Lefua echigonia

水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価の指標にされることもある。

 

分布:青森県、中国地方西部を除く本州、四国

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. シロチョウザメ

    チョウザメの中ではベルーガに次ぐ最大種で、体長は3.6mにも達する。…

  2. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  3. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

  4. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

  5. ヤマブキベラ

    胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身がヤマブキ色…

  6. ホンフサアンコウ

    フサアンコウの仲間は日本近海で3種が知られている。柔軟性が高い皮膚をしている…

  7. カワハギ

    幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…

  8. アカザ

    水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの