外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

セナスジベラ

学名:Thalassoma hardwickii

体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、神奈川県三浦半島西南部、静岡県沼津、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。台湾南部、香港、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(ハワイ・マルケサス諸島を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. インディアンダッシラス

    フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…

  2. ユメウメイロ

    海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…

  3. カムルチー

    全長80cmにもなる大型の外来肉食魚で、近似種のタイワンドジョウと共に生態系…

  4. レッドプラティ

    プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…

  5. ブラインドケーブカラシン

    洞窟内に生息することから、眼が退化してしまった。…

  6. カエルウオ

    岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…

  7. アオヤガラ

    灰色または淡緑色の非常に細長い体型である。長い吻を用いて獲物を吸い込むように…

  8. インディアンイエローテールエンゼルフィッシュ

    キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの