外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ノーザンバラムンディ

学名:Scleropages jardinii

丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。

 

分布:オーストラリア、パプアニューギニア

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. イレズミフエダイ

    頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…

  2. マハタ

    沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。…

  3. ババガレイ

    ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…

  4. オイカワ

    河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色…

  5. カミナリベラ

    温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…

  6. モンツキハギ

    眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…

  7. トラウツボ

    後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…

  8. アミメハギ

    体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの