外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメキンカライソギンチャク

学名:Stylobates calcifer

2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の上に暮らし、自身の分泌物によって貝殻と似た構造を増築する。種名は小説「魔法使いハウルと火の悪魔」に登場する火の悪魔「カルシファー」から名付けられた。

 

分布:熊野灘、相模湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. トリノアシのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…

  2. スベスベマンジュウガニ

    筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…

  3. ニッポンヒトデ

    腕の長さが20㎝以上になる大型のヒトデ。体表は頑丈なトゲに覆われる。…

  4. ヤドカリコテイソギンチャク

    トゲツノヤドカリの鉗脚(ハサミ脚)に付着する習性を持つ。コテとは剣道などの防…

  5. ハナウミシダ

    腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…

  6. ヤドカリスナギンチャク

    鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…

  7. シロウニ

    水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…

  8. ミゾレウミウシ

    名前にミゾレとある通り綺麗な淡青色の体色に、3本の黒色縦線が走る。知名度の高…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの