学名:Pseudocarcinus gigas
甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。
分布:オーストラリア南西部、タスマニア島周辺海域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
トゲツノヤドカリの鉗脚(ハサミ脚)に付着する習性を持つ。コテとは剣道などの防…
ウミシダ類と共生する。宿主によって色彩が異なり、色彩変異が多い。…
体長は20 - 40㎝、最大50㎝近くになる世界最大のダンゴムシの仲間。過去…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
体表は低いイボ状に覆われ、背部に5個の突起を持つ。…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…
他の生物の口の中や体表の寄生虫などを食べる習性を持ち、クリーナーシュリンプと…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…