外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タガメ

学名:Lethocerus deyrollei

日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。

 

分布:北海道以南~九州

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カビラタバサンゴ

    色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…

  2. ウチダザリガニ

    本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…

  3. ショウグンエビ

    ザリガニのような姿をしており、全身にキラキラと輝く毛が密生しているのが特徴。…

  4. ヤエヤマカワラサンゴ

    群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜…

  5. イソギンチャクモエビ

    浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…

  6. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  7. カブトクラゲ

    体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…

  8. サメハダヘイケガニ

    ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの