学名:Bolinopsis mikado
体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。
分布:南日本
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
生きている化石と呼ばれ、4億4500万年前の地層から近縁種が見つかっている。…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態…
砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…
最大でも15cm程の小型種で、一般的に市場などでは小イカと呼ばれている。スー…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…