外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サガミモガニ

学名:Pugettia sagamiensis

デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。

 

分布:房総半島から土佐湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. サメハダヘイケガニ

    ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…

  2. ベンテンウニ

    やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…

  3. カメフジツボ

    岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…

  4. オオベソオウムガイ

    オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にあ…

  5. シロウミウシ

    体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…

  6. クロスジウミウシ

    体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…

  7. セノテヅルモヅル

    5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…

  8. チマキボラ

    殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気があ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの