外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シマキンチャクフグ

学名:Canthigaster valentini

サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、トカラ列島、琉球列島。台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

  2. サザナミハギ

    頭部の斑紋が目と目の後方にある。…

  3. オオスジイシモチ

    海岸近くの岩場に多く生息し、岩棚にも多く見られる。夜行性で単独で行動するが、…

  4. アカマツカサ

    主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…

  5. シンジュアナゴ属の一種

    体全体は薄い褐色、体側の中央付近に白色の斑点がある。体長1mまで大きくなる。…

  6. インドパシフィックトビー

    体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…

  7. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

  8. ハオコゼ

    背鰭棘に毒を持つ。内湾の浅い砂礫底やガレ場などにいるが、小型で見つけづらいた…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの