学名:Canthigaster valentini
サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、トカラ列島、琉球列島。台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…
頭部の斑紋が目と目の後方にある。…
海岸近くの岩場に多く生息し、岩棚にも多く見られる。夜行性で単独で行動するが、…
主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…
体全体は薄い褐色、体側の中央付近に白色の斑点がある。体長1mまで大きくなる。…
体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…
背鰭棘に毒を持つ。内湾の浅い砂礫底やガレ場などにいるが、小型で見つけづらいた…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…