学名:Trachyphyllia geoffroyi
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。
分布:本州中部以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…
体に白いすじ模様が見られる小さなカニ。ウミシダ類と共生している。…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…
日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…