外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コウイカ

学名:Sepia esculenta

背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の甲を持つ。

 

分布:関東以西、東シナ海、南シナ海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  2. アカツノチュウコシオリエビ

    頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…

  3. マロン

    世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…

  4. ヒメコウイカ

    胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…

  5. マンリョウウミウシ

    半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大…

  6. ウデナガゴカクヒトデ

    熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…

  7. タカアシガニ

    日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…

  8. ソメンヤドカリ

    貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの