学名:Mespilia globulus
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足の生えている箇所と何もない(裸状帯)がはっきりとわかれていて美しい。
分布:インド・西太平洋海域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
一見貝と思われがちだが、エビやカニと同じ甲殻類の仲間。…
黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…
名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…
鮮やかな赤や黄色の突起を持つことから「花電車」と名づけられた。クモヒトデ類を…
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
二枚貝を背負うヤドカリの一種。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…