学名:Mespilia globulus
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足の生えている箇所と何もない(裸状帯)がはっきりとわかれていて美しい。
分布:インド・西太平洋海域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
大きな個体で腕長35cmに達する大型のウミシダだが、熊野灘で採集される個体は…
岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の…
釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…
体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…