外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コシダカウニ

学名:Mespilia globulus

岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足の生えている箇所と何もない(裸状帯)がはっきりとわかれていて美しい。

 

分布:インド・西太平洋海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ムラサキハナヅタ

    硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…

  2. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

  3. カメフジツボ

    岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…

  4. エビノユタンポ

    2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…

  5. ヤマトトックリウミグモ

    大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳…

  6. リスベキア・プルケア

    白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…

  7. ゴシキエビ

    八丈島では数年に一度出会う程度の稀種。…

  8. ヒョウモンカワテブクロ

    体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの