外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コシダカウニ

学名:Mespilia globulus

岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足の生えている箇所と何もない(裸状帯)がはっきりとわかれていて美しい。

 

分布:インド・西太平洋海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. シマイシガニ

    甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…

  2. クロアワビ

    アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…

  3. イッカクダコ

    タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…

  4. ノコギリウニ

    本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、こ…

  5. ヤマトトックリウミグモのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。…

  6. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  7. ヤマトホシヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…

  8. ウミケムシ

    日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの