学名:Clavularia racemosa
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプが特徴。
分布:沖縄以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
メダマウオノシラミなどグソクムシ科の仲間は半寄生性で、魚の体表に取り付いて体…
直径50㎝を超える大型種。カクレクマノミ、ハナビラクマノミが共棲する。…
ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…
ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…
鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…