学名:Clavularia racemosa
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプが特徴。
分布:沖縄以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…
甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…
背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…