外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アシナガマメヘイケガニ

学名:Geothelphusa dehaani

水深180~500の砂泥地に生息している。

 

分布:相模湾から九州、インド、アンダマン海、アフリカ東岸。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

  2. モンツキイシガニ

    甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…

  3. ウミヅタ属の一種

    骨格をもたないソフトコーラルと呼ばれる八放サンゴの仲間。8本の触手が花のよう…

  4. イガグリガニ

    底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…

  5. ヒライソガニ

    磯にある転石の下などでごく普通 に観察できる小型のカニ。甲の表面は平らで、色…

  6. オオホモラ

    ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…

  7. フリソデエビ

    大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…

  8. ツグチガイ

    潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの