学名:Geothelphusa dehaani
水深180~500の砂泥地に生息している。
分布:相模湾から九州、インド、アンダマン海、アフリカ東岸。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…
甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…
骨格をもたないソフトコーラルと呼ばれる八放サンゴの仲間。8本の触手が花のよう…
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…
磯にある転石の下などでごく普通 に観察できる小型のカニ。甲の表面は平らで、色…
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…
潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…