外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニセタカサゴ

学名:Pterocaesio marri

タカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線に沿っていることで見分けられる。

 

分布:八丈島、小笠原諸、相模湾[神奈川県二宮沖]~九州南岸、[島根県益田市]、長崎県、鹿児島県南さつま市笠沙、屋久島の太平洋沿岸、宮崎県南郷、琉球列島。台湾南部、インド-西太平洋、サモア諸島、マルケサス諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. グッピー

    鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…

  2. ノミノクチ

    キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…

  3. ハナゴイ

    体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。…

  4. ギチベラ

    ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…

  5. イソギンポ

    岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…

  6. ブダイ

    名前の由来には諸説あるが、鯛に比べ不格好ということで醜鯛という説がある。雄は…

  7. マダラハタ

    全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に…

  8. ツバクロエイ

    体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付け…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの