学名:Pterocaesio marri
タカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線に沿っていることで見分けられる。
分布:八丈島、小笠原諸、相模湾[神奈川県二宮沖]~九州南岸、[島根県益田市]、長崎県、鹿児島県南さつま市笠沙、屋久島の太平洋沿岸、宮崎県南郷、琉球列島。台湾南部、インド-西太平洋、サモア諸島、マルケサス諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…
キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…
体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。…
ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…
岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…
名前の由来には諸説あるが、鯛に比べ不格好ということで醜鯛という説がある。雄は…
全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に…
体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付け…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…