外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒガンフグ

学名:Takifugu pardalis

皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食べるとトラフグに次ぐ美味しさだとか。

 

分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海、北海道南西部~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海。朝鮮半島沿岸、渤海、黄海、済州島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. サザナミハギ

    頭部の斑紋が目と目の後方にある。…

  2. トミニサージョンフィッシュ

    尾鰭の先端が白く、背鰭と尾鰭が黄色くなっているのが特徴で、日本ではまだ見つか…

  3. ハナオコゼ

    カエルアンコウの仲間で、沿岸から沖合に流れる流れ藻に付いて生活している。…

  4. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  5. クロヌタウナギ

    底曳網などで漁獲される。肉は焼いたり、燻製などにして食べるとおいしい。また、…

  6. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

  7. ホウセキハタ

    オオモンハタとよく似ているが、本種は尾鰭が後方に丸く膨らみ、後縁も白く縁取ら…

  8. グッピー

    鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの