学名:Takifugu pardalis
皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食べるとトラフグに次ぐ美味しさだとか。
分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海、北海道南西部~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海。朝鮮半島沿岸、渤海、黄海、済州島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐…
サメの仲間だが、上下に押しつぶされたような体形をしていて、普段は海底や岩陰に…
大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…
海底の環境へ擬態し、近くを通る獲物を待ち構える。大きいものは体長1mを越え、…
成魚はサンゴ礁に生息し、通常はソフトコーラルの近くでペアやグループで行動する…
名前の由来には諸説あるが、鯛に比べ不格好ということで醜鯛という説がある。雄は…
体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…
背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…