外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

セダカスズメダイ

学名:Stegastes altus

背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。

 

分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、台湾

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. レッドファントムテトラ

    同属のブラックファントム・テトラに対して体色が赤い。水草の中にいるとひときわ…

  2. エイラクブカ

    水深100mまでの沿岸や沖合に生息している。小魚、頭足類、甲殻類などを食べる…

  3. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

  4. ブラインドケーブカラシン

    洞窟内に生息することから、眼が退化してしまった。…

  5. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

  6. アカモンガラ

    体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽…

  7. オビアナハゼ

    水深の浅いところにいる。…

  8. アカハタ

    ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることがで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの